平成18年(2006年)、学校教育法の施行規則が改正され、小・中学校での『通級による指導』の対象児童・生徒に、LDとADHDが加えられました。
『通級による指導』とは?)


そして、平成19年度(2007年4月)より、特別支援教育の本格実施が全国の小中学校で始まりました。


+++


従来の特殊学級などによる『特殊教育』は、

 ・特別な「場」による特別な指導
 ・特別支援教育担当の教員が責任を持つ


でした。

対象となる児童生徒は、盲・聾・養護学校や小中学校の特殊学級などに在籍している児童生徒でした。



あらたに推進されている(されようとしている)『特別支援教育』とは、
 

・従来の特殊教育の対象児童生徒
  +学習障害・ADHD・高機能自閉症児が対象となる
 ・通常学級に在籍する児童生徒も『特別支援教育』の対象となる
 ・全校職員が責任を持つ(校内支援体制を確立して対応する)


というものです。
「気になる子ども」のサポ-トシステム [ 新井英靖 ]P13より要約)


+++


『特別支援教育』とは、障害の有無や障害の種別によって教育を分けるのではなく、ひとりひとりの子供の『個別の教育的ニーズ』に対応して教育していこう、という制度です。


一般的にいう『目が見えない』というくくりの中でも、全盲の子どももいれば、弱視の子どももいます。
ADHDであっても、始終立ち歩く子もいれば、比較的落ち着いて見える子もいます。

同じ障害の種別・障害名を持っていても、ひとりひとり必要な支援(教育的ニーズ)は違います。
また、障害を持っていない子供でも、その子供本人が勉強や学校生活を送る上で、困り感を強く持っている場合もあります。


そのような子供たち、ひとりひとりの『教育的ニーズ』に、個別に支援・対応していこう、というものが『特別支援教育』です。


+++


平成19年度(2007年4月)より、特別支援教育が全国の小中学校で開始され、これに伴い、各自治体で多少の呼び方の違いがありますが、
今までの

盲・聾・養護学校は、『特別支援学校』
特殊学級・通級指導教室は、『特別支援教室』

と名称が変わります。

もっとも、特殊学級は、『ひまわり組』ですとか、『おひさま学級』などの各校独自の名称が付いていると思いますので、特に変わった印象は受けないように思います。


+++


『特別支援学校』には、普通校よりも『特殊教育教諭免許状』言語聴覚士理学療法士などの資格を持った、専門知識のある教員が多く在籍して、長年の指導の積み上げによるのノウハウの蓄積もありますので、地域のセンター的な役割が期待されています。

例えば
『特別支援教室』や通常学級の教員への相談や支援
・教材や教具の貸し出し
・講座や研究会などの開催
・『個別の教育支援計画』作成の支援

(参考 ⇒ 『個別の教育支援計画』と『個別の指導計画』

などです。


以上簡単ですが、まとめてみました。



*****
*ブログランキングに参加中*
クリック先では同じテーマのブログを探すことができます


にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村