発達障害関係の本・ご紹介Blog

~『パパはアスペルガー!』の副ブログ~ 発達障害に関する本の書評を、アスペルガー症候群の夫を持つ配偶者の視点から、書いて見ようと思います。

『「親力」で決まる! 子供を伸ばすために親にできること』

『「親力」で決まる! 子供を伸ばすために親にできること』は、現役の小学校の先生のメールマガジンから生まれた本です。

21年間の著者の教師としてのノウハウが詰まっています。

そして、教師だけでは子どもは育たない、親の力が大切なんだということを、『具体的な方法とともに』教えてくれています。
(学校教育の責任を親に押し付けているわけではありません)

発達障害を持つ子供向けに書かれたものではありませんが、子どもの『苦手』を、親力(おやりょく)で伸ばそうというテクニック本ですから、『苦手』の多い発達障害を持つ子どもに役立つ情報満載です。

『楽勉(らくべん)』…楽しみながら 楽をしながらやる勉強

それをプロデュースするのは親である、という先生のわかりやすい、短い項目別の具体例は、本当にすぐに実践できる簡単なものばかりです。

この本を読めば、親も楽して子育てできそうな気がしてきます。(^_^)


特に気になったのは、P31の

『親力5』
「拾い読み」の子は、「追い読み」と「部分完成法」で直す事ができる


です。
LD(学習障害)疑いの娘・チビひめが小学校に入ってしばらくしたら、チビひめといっしょに実践してみようと思っています。

* * * * *

この本を読むと、この先生(著者)の眼が、常に子どもたちの方に向いていたのがわかります。

本当に子どもの力を伸ばそうとしてくださる先生は、親のやる気や親の力も伸ばせる先生なのですね。

考えてみれば、親の協力なしに、学校(教師)だけで子どもの教育をするわけでも、できるわけでもないのですから。

子どものことを本当に考えている先生は、親の存在もしっかり視野に入れて、親力もバッチリ活用しようというわけです。

* * * * *

こういう先生ならば、たとえ療育の素人であっても、『苦手』のある児をサポートできるんだろうな。

子供本人の様子をしっかり把握する眼を持っていらっしゃるだろうし、親(保護者)の言葉にも耳を傾けることができるんだろうなぁ~。




【中古】 「親力」で決まる! 子供を伸ばすために親にできること /親野智可等(著者) 【中古】afb
【中古】 「親力」で決まる! 子供を伸ばすために親にできること /親野智可等(著者) 【中古】afb




*****
*ブログランキングに参加中*
クリック先では同じテーマのブログを探すことができます


にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

『小さいときから考えてきたこと』

黒柳徹子さんのエッセイ集<『小さいときから考えてきたこと』を読みました。

・私ってLDだったの?
・お父さんから、お母さんを引く???
・あなたは低能!!

あたりに、黒柳さんの『特徴』に関するお話が載っています。

・私ってLDだったの?
は、LDとADHDとが同義語のように語られているような気がしました。
むしろ、ここに書かれていることはLDというよりもADHDの特徴のようです。

・お父さんから、お母さんを引く???
このエピソードは、バリバリLDの特徴が出ていると思います。
黒柳さん(と、女優の○○さん)は計算のLDがあるようです。


詳しく書いてしまうと、この本のおもしろさが削がれてしまうかもしれないので、ただ単にご紹介するにとどめます。

エピソード自体も文章も、とても面白く大声で笑ってしまう箇所もありますが、黒柳さんがユニセフの親善大使として見聞きした話の部分では、本当に胸が痛んで涙が止まりません。

エッセイ集って、たいてい、読みやすくて笑いあり涙ありですが、この本もまさにエッセイの王道といった感じで、もう、ぜひ手にとって読んでいただきたいなぁ~、と思います。

すらすら読めて、こころにたくさんのものが残ります。


小さいときから考えてきたこと [ 黒柳徹子 ]
小さいときから考えてきたこと [ 黒柳徹子 ]


* * * * *

黒柳さんのエッセイを読んで、難民問題や少年兵の問題に関心をもたれた方のために、こちらの本 ↓ もあわせてご紹介しておきます。
私は、昨年、この2冊を読んだ後、打ちのめされてちょっと立ち直れませんでした。
家庭内の問題で悩んでいる自分の、なんとちっぽけなことか…


世界の半分が飢えるのはなぜ? [ ジャン・ジーグレル ]
世界の半分が飢えるのはなぜ? [ ジャン・ジーグレル ]

【中古】くらべてわかる世界地図〈1〉暴力の世界地図 (くらべてわかる世界地図 (1))
【中古】くらべてわかる世界地図〈1〉暴力の世界地図 (くらべてわかる世界地図 (1))




*****
*ブログランキングに参加中*
クリック先では同じテーマのブログを探すことができます


にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

『学校に行かなければ死なずにすんだ子ども』

まんが家の石坂 啓さんの著書『学校に行かなければ死なずにすんだ子ども』は、2001年5月初版。

タイトルは過激ですが、意外に(?)中身は常識・あたりまえが散りばめられています。

「今の学校って、ちょっと変?」
と思ったお母さんが書いた本。

と思ってくださればいいのでは。


特定の機関や学校や教師を糾弾しているのではなく、

昔ながらの『学校』というシステムが時代とマッチしなくなり、
そのギャップというか軋轢によって、
その中にいる子どもたちが大変な思いを強いられているよ


というふうに書かれていると私は読みました。


学校というシステムの方に齟齬がある。

先生が悪いわけでも(←まあ、なかにはワヤワヤな方もおられますが………)、まして子どもが悪いわけでもない。
だから、居心地が悪く感じるのは、むしろ正常な反応と言えるんだから、『おりる』(=学校へ行かない)という選択肢もアリだよ


と。

はじめてこの本を読んだ時は、まだノロリ(息子)も入学したばかりだったと思うので、ピンときませんでしたが、今なら著者が言っていることがよくわかります。

個々の先生に文句を言っても始まらない、「学校ってそういうところだよねー」、というシステムとしてのおかしな部分が見えてきたからです。

ノロリなら、自分とシステムの不備との間に折り合いをつけてやっていけるかもしれませんが(現実、今そうしているわけですし)、チビひめ(娘)には、折り合いをつけることが難しいかもしれません。

著者も「学校なんかよくないからやめちまえ」なんて言っていませんし、私もそう思います。

ただ、どうしても苦しくて学校と折り合いがつけられない、という場合には、

学校へ行くということを優先するのではなく自分を守るための一手段として学校を『おりる』ということ

こういう手段をとってもいいんだよということです。

大きな壁にぶち当たった時のために、覚えておきたいなと思ったので、ご紹介してみました。


【中古】 学校に行かなければ死なずにすんだ子ども /石坂啓(著者) 【中古】afb
【中古】 学校に行かなければ死なずにすんだ子ども /石坂啓(著者) 【中古】afb




*****
*ブログランキングに参加中*
クリック先では同じテーマのブログを探すことができます


にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村
記事検索
応援のクリックをお願いします
プロフィール
・アスペルガー症候群の夫:Qさん
・1996年生まれの息子:ノロリ
・2001年生まれのLD娘:チビひめ
との生活に、孤軍奮闘中。

メインブログの『パパはアスペルガー!』
で、いろいろ愚痴っています。
はじめにお読みください
最新コメント
アーカイブ
楽天ブックスで探す
わがままひめ宛てフォーム
ご訪問ありがとうございます
  • 累計: